僕が実際に利用してるオススメエージェントです。(各サイトへ移動します。)
- ギークスジョブ【福利厚生プログラム充実】
- ハイパフォーマー【ステップアップ向け上流工程が充実】
- レバテックフリーランス【案件数最大!】
どーも、cv0629です。
フリーランスに興味あるけど、どうにも踏ん切りがつかないエンジニアさんて多いと思うんですよね。
特に、
「仕事が途切れて収入不安定になりそうで怖いわ〜」
「企業に不利な契約結ばされそうで怖い」
などなど、僕も昔はそう思ってました。
でも、僕は2年ほどフリーランスエンジニアで活動してますが、一度も仕事が途切れたことありません。
企業と直接契約もしましたが、特に問題なくお仕事できました。
ただやはり気をつけることは幾つかあったので紹介します。
目次
初めてのフリーランスはエージェント利用がオススメ
フリーランスになりたいと思った時に1番気になるのは、やはり仕事の獲り方ですよね?
大半のエンジニアは、
「いや、俺営業とかしたことないからわからん。」って感じだと思います。
そんな時はフリーランスエンジニア専門のエージェント利用するのがオススメです。
エージェント利用することのメリット&デメリット
初めてのフリーランスはエージェント利用をすすめてますが、メリット&デメリットあります。
メリット
- エージェントが案件を紹介してくれる
- 報酬アップなどの交渉でフロントに立ってもらえる
- 問題が発生した際に間で調整してくれる
上記がメリットですが逆にこの3つを担当してくれないエージェントは利用しないほうが良いです。
デメリット
- 仲介手数料がかかる
正直デメリットは手数料くらいなものです。この手数料についても僕が知った限りでは7〜10%位で、SESのようなエンジニア派遣が平均40%〜程度持っていくのに比べたら良心的です。
また最近はスキルアップやキャリアアップについても親身に相談に乗ってくれるので助かります。
案件参加までの流れ
エージェント登録してから案件参加までの流れとしては下記になります。
- エージェントからのヒアリング(職務経歴書など提出)
- 案件の紹介
- 企業面談
- エージェントと契約
この時、実際に業務委託契約を結ぶのはエージェントとなります。
オススメのエージェント(全て僕も利用済み)
- ギークスジョブ【福利厚生プログラム充実】
- ハイパフォーマー【ステップアップ向け上流工程が充実】
- レバテックフリーランス【案件数最大!】
慣れてきたら直接契約もオススメ
フリーランスに慣れてきたら直接契約で企業とお仕事するのもアリです。
その時のきっかけとしては、知人からの紹介だったりSNSからの始まりが多い印象です。
特に僕はWantedlyでの契約が多く、よく企業サイドからの始まりでお仕事頂いたりします。
案件参加までの流れ
企業とやり取り始めてから案件参加までの流れとしては大まかに下記となります。
- 企業面談(カジュアル面談が多い)
- 条件調整(契約形態、報酬、時間など)
- 契約締結
直接契約は契約書の内容に注意!
直接契約の時に気をつけたいのが契約書の内容です。
特に以下の内容であまりにも自分に不利な場合は注意が必要です。
- 納品物の内容
- 損害賠償
- 瑕疵担保責任
- 禁止事項の内容
ただこの辺りは自分で判断しづらいところでもあります。そんな時は弁護士へ契約書のレビューを依頼したり、下記のようなサービスを利用するのがオススメです。
最近のリーガルテック界隈は面白いですね。
案件獲得への日々の行動
フリーランスでは自分をどう見せるかが大事になってきます。
特に重視すべき見せ方が、
スキルシートを定期的に更新する
フリーランスエンジニアで大事なことはスキルシートを定期的に更新する癖をつけることだと思ってます。
これは会社員の方にもオススメしてますが、自分がどんな武器を持っているかの把握は常に大事です。
技術は簡単に陳腐化しますので、周りが進化してるのに自分も進化しないと相対的に退化してることになります。
また、スキルシート見せてくださいと言われて何年も前の出したり、急に書いたメチャクチャなものを渡すとホントに心証悪いので気をつけましょう。
Githubやブログなどのアウトプット
Githubやブログでのアウトプットが評価されると、簡単に企業側からお仕事の依頼きたりします。
特に有名やライブラリの製作者とかだと、同じエンジニアとしてホントまぶしく見えますね笑
おすすめしない案件の獲り方
個人的にはクラウドソーシングなどで案件を請けるのはオススメしてません。(どことは言いませんが2社ほど有名なのありますね。)
案件獲得までの営業が長く、また単価面でもエージェント契約より見劣りするためです。
この辺りは案件を出している会社で自由に価格設定しているため、適正価格が崩れている印象です。
最後に
僕はフリーランスになってようやく解放された感じがしてます。
正直それまで会社員エンジニアでもやりたいことがやれず、鬱屈してたので。
もし何社か転職経験あるのに、どうもしっくりこないって人はサクッとフリーランスになるのがオススメです。
ダメだったらまた会社員に戻れば良いじゃないですか。